こんにちは。受付の筒井です🎀

 

みなさんは健康診断や眼科で『視神経乳頭陥凹拡大』と指摘され、不安を感じたことはありませんか?

 

今回はその『視神経乳頭陥凹拡大』について、お話していこうと思います。

 

🍒視神経乳頭とは🍒

視神経乳頭は、網膜から出た神経線維が束になって脳へ向かう出入口の部分です。

視神経乳頭の中央は少し凹んでおり、この部分を「乳頭陥凹」と呼びます。

※乳頭陥凹の大きさや形には個人差があります。

異常があると、神経線維が減少している可能性があるため注意が必要です。

 

🍒視神経乳頭陥凹拡大とは🍒

通常よりも乳頭陥凹が広がっている状態を、『視神経乳頭陥凹拡大』といいます。

神経線維が減少すると視神経乳頭の陥凹部分が深く、そして大きくなります。

 

専門医が分かりやすく解説 目のお悩みQ&A 第11回『検診で「視神経乳頭陥凹拡大」といわれたけど、何のこと?』 | 青葉区 | タウンニュース

 

🍒緑内障との関係🍒

『視神経乳頭陥凹拡大』が見られる代表的な病気が緑内障です。

緑内障は眼圧の影響や視神経が傷んで、徐々に視野が欠けていく病気です。

初期の段階では視野障害を自覚しないことがほとんどです。

(⚠視神経乳頭陥凹拡大=緑内障というわけではありません。)

 

🍒検査方法🍒

緑内障かどうか調べるには眼圧や、OCT(眼底三次元画像解析)、視野検査等の検査をして判断します。

 

【眼圧】

目の圧を測定する検査です。

眼圧の正常値は10mmHg~21mmHgです。

正常値より高い眼圧の方は緑内障が疑われます。

※正常眼圧緑内障は眼圧が正常範囲内であっても、視神経が傷つき視野が欠けます。

他の検査と組み合わせて、診断する必要があります。

機械の顎台にお顔をのせてもらい検査します。検査時間は1.2分です。

 

【OCT(眼底三次元画像解析)】

眼の奥にある網膜や視神経の断層を撮影する検査です。

視神経の障害の程度を判断するために行います。

視神経乳頭や神経線維の厚みを測ることにより、緑内障をより的確に判断できます。

機械の顎台にお顔をのせてもらい撮影します。検査時間は2.3分です。

 

【視野検査】

見える範囲を測定する検査です。

眼を動かさずに1点を見た状態で光がどれくらい見えるのかを調べます。

片眼を隠して、片眼ずつの検査になります。

緑内障の以前の状況との変化をみたり、緑内障の進行具合を比較し判断する重要な検査です。

検査時間は10分~20分です。

 

上記の検査等を組み合わせて緑内障かどうかの診断を行います。

 

🍒治療法🍒

緑内障と診断された場合、基本的には点眼治療が始まります。

点眼液によって、眼圧を下げることで視神経の障害進行を抑制します。

また定期的に検査を行い、病気の進行状況を見ることも必要です。

緑内障は初期のうちは自覚症状がないため、放置されやすいです。

気づいたときには視野が欠け、日常生活に支障をきたす事もあります。

⚠1度失われた視野は元には戻せません。

 

 

『視神経乳頭陥凹拡大』は緑内障や視神経の障害の可能性がある所見です。

ただし、眼科で検査をして問題ない方も多くいらっしゃいます。

健康診断などで『視神経乳頭陥凹拡大』と診断されたら、早めに眼科を受診して検査を受けましょう☺

しんかい眼科クリニック