診療案内

白内障

白内障とは眼球の中にあるレンズ(水晶体)が混濁して視力障害をきたす疾患で、眼科の手術の中でも最も件数の多い病気です。主な原因は加齢ですが、先天性・外傷性・糖尿病性・ステロイド性・アトピー性などもあります。治療には薬物治療と手術治療がありますが、進行したケースでは手術治療が必要となります。

緑内障

緑内障の自覚症状としては、見えない場所(暗点)が出現する、あるいは見える範囲(視野)が狭くなる症状が最も一般的です。視神経の形(乳頭形状)と機能(視野)の特徴的な変化から診断され眼圧を下降させることで、緑内障になるリスクが下がることが知られていますし、緑内障になった患者さんでも、その視野が悪くなる(緑内障が進行する)可能性を低くすることができます。したがって、緑内障の患者さんにとっては、自分の眼圧値を知っておくこととともに、眼圧値を安全な範囲にコントロールしていくことが重要です。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経症とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、我が国では成人の失明原因の上位に位置します。血糖が高い状態が長く続くと、網膜の細い血管は少しずつ損傷を受け、変形したりつまったりします。血管がつまると網膜のすみずみまで酸素が行き渡らなくなり、網膜が酸欠状態に陥り、その結果として新しい血管(新生血管)を生やして酸素不足を補おうとします。新生血管はもろいために容易に出血を起こします。また、出血すると網膜にかさぶたのような膜(増殖組織)が張ってきて、これが原因で網膜剥離を起こすことがあります。糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、かなり進行するまで自覚症状がない場合もあり、まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。血糖値のコントロールが病気の進行を防ぐ有効な治療になります。また、レーザーによる治療や、観血的手術による治療もあります。

加齢性黄斑変性

加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気です。比較的最近まで治療法がなかったのですが、最近いくつかの治療法が新たに開発されて、多くの患者さんで視力の維持や改善が得られるようになってきました。脈絡膜新生血管の発生には血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor:VEGF)が関係していると考えられており、VEGFを阻害することにより脈絡膜新生血管を退縮させる治療法です。現在認可されているVEGF阻害薬にはルセンティス®、アイリーア®などの薬があり、いずれも目の中(硝子体腔)に6週あるいは4週ごとに2~3回注射します。その後は定期的に診察をして、脈絡膜新生血管の活動性がみられれば、再度注射を行います。

屈折異常(近視 遠視 乱視)

眼球に入ってくる光は角膜や水晶体で屈折した後に、眼球の奥にある網膜に投影されます。屈折異常とは網膜上に上手く焦点を合わすことができず鮮明な像を網膜上に映しだすことができない状態をいいます。屈折異常には近視・遠視・乱視の3つがあります。近視は網膜の手前で焦点があいます。近くは見えるのですが、遠くはぼやけて見えます。眼鏡やコンタクトレンズによる矯正が一般的です。遠視は網膜より後ろで焦点があいます。この場合近くも遠くもぼやけます。近視同様に眼鏡やコンタクトレンズによる矯正が一般的です。乱視の主な原因は角膜や水晶体のゆがみによるもので物が二重・三重に見えてしまいます。大部分の乱視は近視や遠視と同じように眼鏡やコンタクトレンズで矯正できますが角膜の病気などが原因で起こった不正乱視は完全に矯正することが困難です。
当院ではオルソケラトロジー、マイオピン点眼による近視抑制治療を行なっております。

結膜炎(アレルギー性結膜炎・ウイルス性結膜炎など)

結膜炎は、まぶたの裏の瞼結膜と眼球の白目の表面を覆っている球結膜が炎症を起こす病気です。結膜炎にはアレルギー性結膜炎やウイルス性の結膜炎や、細菌性の結膜炎があります。アレルギー性結膜炎の治療は通常は抗アレルギー薬の点眼薬を使用しますが症状の強い場合は副腎皮質ステロイド薬も用いられることがあります。ウイルス性の結膜炎に対しては今のところ特効薬はありません。感染したウイルスに対する抗体が体内で作られるのを待つしかありません。通常は炎症を抑え細菌による二次感染を防止するための点眼薬を使用します。なおヘルペスウイルスに対しては抗ヘルペスウイルス作用をもつ薬を使用します。ウイルスによる結膜炎と診断されたら周囲の人に感染を広めないように注意する必要があります。

麦粒腫 霰粒腫 眼瞼内反症

麦粒腫とは俗に「ものもらい」と呼ばれる病気で原因は細菌感染によるものです。治療は抗生物質の点眼や内服を行います。化膿が進んだ場合は切開して膿を出すこともあります。霰粒腫は眼瞼(まぶた)にあるマイボーム腺の出口がつまって慢性的な炎症が起きる結果、肉芽腫という塊ができる病気です。麦粒腫と異なり、細菌感染を伴わない無菌性の炎症です。腫瘤が小さければ自然に吸収されることもありますが、大きい場合は副腎皮質ステロイド薬を腫瘤に注射したり、手術で摘出したりします。眼や内服薬による薬物治療のほか、必要に応じて手術も行っています。眼瞼内反症は睫毛が角膜の方へ向いており睫毛が角膜にあたっている状態です。角膜に傷がつきひどい場合には視力が低下してしまうこともあります。治療は手術で睫毛を前へ向かわせます。

網膜硝子体疾患

黄斑上膜は網膜の中心である黄斑部分に膜が張ってしまう疾患です。その膜のために黄斑に皺ができ、ゆがみを感じるようになります。黄斑円孔は網膜の中心である黄斑部分に孔があいてしまう疾患です。そのため、見たい部分が見えずに視力が落ちる、ものが小さく見える、ゆがむなどの症状が出てきます。網膜動脈閉塞症・静脈閉塞症は網膜の動脈や静脈が閉塞したために生じる疾患です。動脈の閉塞は眼で起きた脳梗塞と同様であり、視力回復のためには早急に閉塞をとる治療を行わなければなりませんが、視力を失うことも多い状態です。静脈の閉塞は、血液が網膜内にしみ出して眼底出血となります。網膜剥離は網膜の一部に孔があいて、そこから網膜の下に水が入り込んで網膜がはがれてくる疾患です。放置すれば失明してしまう可能性があるため、できるだけ早期に網膜を元の位置に戻す手術治療を行う必要があります。

ドライアイ

ドライアイは、角膜乾燥症ともいい、目の疾患のひとつで、最近では、パソコンの長時間利用や、エアコンなどで空気が乾燥する環境が多くなり、この疾患の方が非常に増えています。また、コンタクトレンズを利用していると、その表面から涙液の蒸発量が増すため、ドライアイの症状を引き起こすことが多くなります。
ドライアイは目が乾く、ゴロゴロする、痛い、かすむ、充血するなどの症状があります。
ドライアイの主な治療法には点眼薬と涙点プラグ(涙の排出口に栓をして目の表面に涙をためる治療法)があります。
最近ではMGD(マイボーム腺機能不全)による涙の油不足が引き起こすタイプのドライアイが注目されています。ドライアイの8割以上がMGDに関与するドライアイでMGDの治療法としては温熱アイマスクによる温罨法、アイシャンプーによる眼瞼清拭(リッドハイジーン)があります。

眼瞼けいれん

目の周囲の筋肉が痙攣(けいれん)して、目が開けにくくなったり、瞬(まばた)きがうまくできなくなったりする疾患です。現在、眼瞼痙攣で主流となっている治療法はボトックス注射です。痙攣しているまぶたの筋肉にA型ボツリヌス毒素製剤(ボトックス)を注射します。A型ボツリヌス毒素製剤は痙攣の原因になっている神経の働きを抑え、筋肉の緊張を和らげることで症状を軽くすることができます。個人差はありますが、1回の注射による効果の持続期間はおよそ3~4ヶ月です。そのため、効果が無くなるたびに再投与する必要があります。

眼瞼下垂

眼瞼下垂とは上まぶたが下がって瞳孔を覆うようになり物が見えにくくなる病気です。まぶたが下がり開けにくくなることで視野狭窄や眼精疲労、頭痛や肩痛の症状を引き起こす場合もあります。 原因は加齢性・先天性・コンタクトによるものなど様々なものがありますが、病態としては大きく分けると皮膚のたるみによる眼瞼下垂と筋肉の弱りによる眼瞼下垂の2つに分けられます。当院では眼瞼下垂の手術を行っており、下垂の原因と程度によって適切な術式を選択いたします。片眼につき30分程度の手術で、他の手術と同様に日帰り手術ですので翌日の診察で眼帯を外してから運転や事務作業などができます。

お問い合わせはこちらから

熱海の皆さまが目でお困りの際に、気軽に相談できるクリニックを目指していきます。症状を詳しくお聞きし、丁寧でわかりやすい説明を心がけてまいりますので、小さなお子様からお年寄りの方まで、目について少しでも気になる事がございましたらご来院・ご相談ください。熱海近辺(湯河原・真鶴、大島等)の皆さまもお待ちしております。

ご応募の方はこちらまで
お問い合わせください

tsutsumi@ksmedical.jp